



これらの疑問に答えます。
日本ハウスクリーニング協会【独立開業コース研修】について忖度無しの体験談です。
記事を読むことで、上記の疑問が解消されます。
結果として研修を受けるかどうかの判断がしやすくなります。
※あくまで個人の感想になります。筆者の受講時(2018年当時の内容を元にした体験談です)。詳しい内容は日本ハウスクリーニング協会のHPを参照してください。
目次
受講理由


- 日本ハウスクリーニング協会認定資格「ハウスクリーニング士」に魅力を感じた
- 早く技術を磨きたかった
- 仲間が増やせるかも、という期待が大きかった
実際にどうだったか順番にお伝えします
研修内容・料金
- 独立開業(ベーシック)コース(3日間) 165,000円(税込み)
- プロフェッショナルコース(4日間)ホームページ作成付き 320,000円(税込み)

独立開業コース カリキュラム
1日目 研修内容
- ■ 基礎知識
- プロとして必要な汚れのメカニズムから洗剤の知識、
及び道具選び方等の修得
- ■ 仕事の種類
- 空室、在宅、新築、リフォーム後、定期清掃についての知識
及び作業マナー
- ■ 作業法
- 各箇所における手順及び作業法
2・3日目 研修内容
- ■ 作業法
- 各箇所における手順及び作業法(前日の続き)
- ■ 営業フォロー
- 修了後の営業方法、見積もり方法
- ■ 実技
- 実技、教室における体験学習、スクーリング
エアコンクリーニング講座
(地域により内容が変更になる場合もあります)
- ■ 修了にあたって
- 質疑応答 ハウスクリーニング士認定証授与または送付
※引用(日本ハウスクリーニング協会HPより)
研修で満足した点








ココがおすすめ
予備知識ゼロでもテキストや動画を使った講義で基本的な知識を学べる。少人数制なのも評価が高い。
不満を感じた点



ココがダメ
- 座学中心に偏った時間配分
- 実技は「一通り経験しておいく」程度
- 全体的に広く浅くの研修内容
- プロフェッショナルコース(320,000円)を受講しないと会員との交流が出来ないシステム


座学中心に偏った時間配分
ココがダメ
テキストを読んだり、動画を観る時間が長いので単調な研修内容といった感じ。もう少し工夫が欲しい



実技は一通り経験しておく程度
独立開業コースの研修だけで技術は身につかない



技術を磨くことが最大の目標なら、受講した内容をしっかり復習することが大事だよ
全体的に広く浅くの研修内容
ココに注意
3日間での研修になりますので、深い内容というより幅広い内容を学ぶイメージ。


インターネットや本から自分で情報収集が出来る人、ハウスクリーニングの会社に勤めていて独立を考えてる人には物足りない内容となります。でも初心者向けの研修だから、当たり前といえば当たり前の話
プロフェッショナルコース(320,000円)を受講しないと会員との交流が出来ないシステム
すでにハウスクリーニングで活躍してる先輩会員と交流するには独立開業コースを受講するだけでは出来ません
「おそうじさん」WEBサイトや、各企業様と提携し、お仕事を受注しております。
プロフェッショナルコースでCSやマナーをしっかり身に付け、一定の基準をクリアしますと、笑顔のお掃除さんグループに参加することができます。※引用(日本ハウスクリーニング協会HPより)

結局、研修は受けた方がいい?



こんな方におすすめ
- 予備知識ゼロから学びたい
- フランチャイズほど費用を掛けずに研修を受けたい
- ハウスクリーニング士の資格が欲しい
座学で基礎から学べる安心感はさすが。
講師の人も知識豊富で説明も上手。
フランチャイズに加盟するよりも費用の負担が軽いのも魅力。
ハウスクリーニング士は協会の認定資格だが、開業したてで実績が何もない状態だと
資格があることで信頼性、権威性がアップすることも。
個人的にはやっぱりハウスクリーニング士を名乗れるメリットは大きいと実感。
逆にこんな人はあまり向かないかも。
研修に向かない人
- ある程度の知識と技術を持っている経験者
- プロとして活躍してる先輩職人と人脈を作りたい人
- 集客や営業方法を学びたい人
独立開業コースは初心者向けのコースとなります。
したがって、ある程度の知識と経験を持つ経験者には物足りないと感じることも。
また独立開業コースでは先輩会員との交流はなく、
32万円を払ってプロフェッショナルコースを新たに受講する必要があります。
人脈を作りたい、というのが最大の目的なら肩すかしをくらう感じになるので
気をつけましょう。
集客や営業方法については研修では、ほとんど触れませんでした。
これらを学びたいという意欲のある方は研修内容に満足しない可能性が高いと言えます。
ちなみに、協会に加盟してる方数名と、その後たまたま知り合いになったのですが
仕事に対する意識も高く技術もしっかりされている人ばかりでした。
全員がそうではないかもしれませんが、個人的には所属してる人には安心感があります。
まあ、自分が研修を受けたからというのもありますが(笑)
まとめ
研修内容をよく確認してから受講を決めましょう。
自分が求めているものは何か?
研修を受ければ、求めているものが手に入るか?
そこがあやふやだと、せっかくお金を払って研修を受けたのに
満足いかない結果となってしまいます。
協会としては、長く運営されてる老舗といえますし知名度も高いです。
ハウスクリーニング士の資格は、その資格があれば仕事が舞い込んでくるかと言えば
そうではありません。
でも、それはどの資格も同じですよね?
(難関資格である弁護士だって仕事がない人もいる時代なので・・・)
開業直後で自分に実績も信用もない時期であれば
協会の名前と資格という信用度を借りることが出来ます。
個人的には、この部分は大きいと感じます。
その点を踏まえて、研修を受けるか受けないか判断しましょう。
とは言っても判断材料が無ければ決めようがないですよね?
いきおいで決めて後から後悔するよりサクッと情報収集。
まずはフランチャイズの資料請求もしてから比較検討することをオススメ。
ぜひあなたに合った選択を。
無料オンライン講座はじめました
お掃除ビジネスで効率良く稼ぐ。 低単価で休みなく働く生活から抜け出したい。 これからハウスクリーニングの仕事を始めるから、正しいやり方で努力したい。 そんなあなたを応援する無料オンライン講座です。 いまなら独立開業ハンドブックも無料プレゼント。